
ヘアカラーやパーマなど、オシャレな髪型を楽しんでいると、どうしても髪の毛が傷んでしまって扱いにくくなってしまったり、汚く見えてしまいますよね。
髪の毛が傷んでしまう原因には、カラーやパーマなどのオシャレ以外にも様々なことがあります。
そこで本日は、髪の毛が傷んでしまう原因を全て紹介し、髪の毛が傷んでしまわないように気をつけるべきポイントと、効果的なヘアケア方法について紹介していきます。
どんなヘアケアをしても髪の毛が傷んでしまうと悩んでいる方は、ぜひこの記事を読んで髪の毛が傷んでしまうメカニズムを完璧に理解して、綺麗な髪の毛をキープできるようにしましょう。
髪の毛の構造を理解しよう
髪の毛が傷んでしまう原因と、綺麗な髪の毛をキープする方法を理解するためには、まず髪の毛の構造がわかっていないと理解することができません。
そこでまずは、髪の毛がどのようなものかを理解するところから始めていきましょう。
まず、髪の毛ではなく、海苔巻きを想像してもらうと一気にイメージがしやすくなります。
実は髪の毛の構造は海苔巻きとすごく似ており、
- 海苔の部分がキューティクル
- 米の部分がコルテックス
- 具の部分がメデュラ
この3つに分けることができます。
ではそれぞれ、どのような役割をしているのかを詳しく解説していきましょう。
キューティクルの役割とは
海苔巻きの1番外側になるキューティクルは、髪の毛を外部からの刺激から守ったり、髪の毛のツヤなど見た目と手触りのすべてを表現しています。
極端に言ってしまえば、キューティクルが綺麗な状態を保つことができれば、髪の毛は傷むことはなく、綺麗な髪の毛を永遠にキープすることができます。
海苔に穴がなければ、海苔巻きが綺麗な状態をキープできるのと同じです。
キューティクルは髪の毛の内部にあるコルテックスがこぼれ落ちてしまわないように守ってくれています。
このキューティクルに穴が開いてしまった瞬間、髪の毛のダメージが始まります。
つまり、キューティクルを傷つけないようにケアをすることは、絶対に取り組み続けないといけないヘアケアになるのです。
コルテックスの役割とは
米の部分になるコルテックスは、
- 髪のうるおい
- 髪の太さ
- 髪の色
- 髪の形
など、髪の毛の形や色などカラーやパーマなどおしゃれをする時に最も大きく関わってくる部分になります。
そのため、このコルテックスが失われていくと髪の毛は傷み、カラーで綺麗に染まらなくなったり、パーマが綺麗にかからなくなったり、うるおいがなくパサパサの髪の毛になってしまいます。
また、コルテックスの位置が左右非対称であったり、ねじれていたりするのがクセ毛になります。
メデュラの役割とは
髪の毛の芯となるメデュラは、しっかりとしたものが入っていそうですが、実は空洞になります。
これは体温を保つためにある空洞で、服によって体温を調節することができるようになってから、人間はメデュラが不要になっているため、人によってはほとんど存在しない人もいます。
現代の人間において、必要がない部分になっているため、メデュラが存在している人でも途切れ途切れになっており、海苔巻きの具のように綺麗に1本になっていることは少なくなっています。
傷んだ髪の毛の状態とは
髪の毛が傷んでしまっている状態は、この海苔巻きのような構造が崩れてしまっている状態になります。
例えば髪の毛が絡まってしまう状態は海苔の部分であるキューティクルが毛羽立ち、引っかかってしまうことで発生していたり、切れ毛は米の部分にあたるコルテックスがスカスカになり、脆くなってしまうことで発生しています。
つまり、髪の毛が傷んでしまう状態は、海苔と米の部分が崩れてしまうことによって発生しているのです。
また一度崩れてしまった髪の毛は、もう二度と健康な状態へと戻る事がありません。
人間の身体は怪我をしても、自然治癒力によって治るのですが、髪の毛は死滅細胞であるため、再生する事が出来ないのです。
コーティングによって、擬似的に手触りを良くする事や、アミノ酸などコルテックスと同じ成分を髪の毛に補充することで、髪の毛にできてしまった穴を防いだりする事はできますが、もともと髪の毛に存在しているものではないため、髪の毛を洗うだけで流れ落ちてしまいます。
きれいな髪の毛をキープするためには、髪の毛が傷んでしまう原因を防ぐことが最も重要なポイントになるのです。
髪の毛が傷んでしまう原因
髪の毛が傷んでしまう原因には、普段の日常生活で起こってしまうものと、美容院などで化学成分を使用することで発生してしまうものが存在します。
きれいな髪の毛をキープする上で、最も重要になるのは、日常生活で起こってしまうダメージを理解し、防ぐ事です。
美容院で発生するダメージは、年に数回しか起こらないのに対して、日常生活におけるダメージは、365日毎日発生してしまうため、積み重ねで発生するダメージの量が全然違うのです。
それでは、日常生活で発生してしまうダメージと、美容院で発生してしまうダメージを全て説明していきます。
何気無く行なっていることもダメージの原因になっていることが多いので、普段の自分の生活を思い出しながら確認していきましょう。
スタイリング剤で髪が傷む理由
普段から髪の毛をさわる行為の中で髪の毛を傷めてしまう原因にはスタイリングが真っ先に挙げられます。
先ずは女子でも男性でも、スタイリングをする人であれば毎日使用するスタイリング剤によるダメージから説明していきましょう。
スタイリング剤の中でも、髪の毛に与えるダメージが1番大きいのは、ヘアスプレーになります。
スプレーは髪の毛の表面に付着し、髪の毛を固めてくれるのですが、あれだけガチガチに固まっているため、髪の毛から落とす際に海苔の部分に当たるキューティクルまで一緒に剥がしてしまうのです。
髪の毛をガムテープで固めてそれを一気に剥がしているのと同じイメージです。
また、ヘアスプレー意外にも、ヘアワックスもヘアダメージの原因になっています。
スプレーと同じで、セット力がハードなものであれば、キューティクルを剥がしてしまう原因になりますし、米の部分に当たるコルテックスに存在するCMCという水分と油分の層と馴染んでしまい流出させてしまうこともあります。
コテやヘアアイロンで髪が傷む理由
コテやヘアアイロンは、髪の毛に熱を与えて変形させています。
熱は髪の毛の構造そのものを破壊してしまうほどの威力があります。
髪の毛の米の部分であるコルテックスは、たんぱく質によってできています。
成分構成が近いため、卵をイメージしてもらうと分かりやすいのですが、熱が加わった髪の毛は硬く変化してしまいます。
つまり、生卵である髪の毛がコテやヘアアイロンによって、ゆで卵になってしまうのと同じです。
ゆで卵になった髪の毛は、もう二度と生卵に戻りません。
これを正式な名称でいうと「たんぱく変性」と言います。
たんぱく変性が起こってしまった髪の毛は、コルテックスが変化してしまっているため、カラーやパーマが綺麗にできなくなってしまいます。
カラーはたんぱく変性が起こっている部分だけ暗く濁ってしまい、汚くなってしまいます。
髪の根元から中間までは綺麗に色が出ているのに、毛先の方に行くにつれて暗く濁ってしまい、全体のバランスが悪くなりきれいなスタイルができなくなってしまいます。
また、パーマでは髪の毛が曲がらず、傷んでしまうだけになってしまうので、状態の酷さによっては、美容院で施術を断わられるケースも多いです。
紫外線によって髪の毛が傷む理由
紫外線は肌を日焼けによって傷つけてしまうのと同じで、髪の毛も大きく傷つけられてしまいます。
よく子供の頃に外で遊んでいた人であれば、髪の毛を染めていないのに茶髪になってしまった事があると思います。
これがコルテックスにある髪の毛の色を決めるメラニン色素が破壊されてしまうことによって起こっています。
また、キューティクルも紫外線により焼けてしまいボロボロになってしまいます。
髪の毛は体の一番高い位置にあり、色も黒いため、顔などの3倍もの紫外線を浴びてしまっています。
紫外線は髪の毛だけでなく、毛穴にまで到達し、髪の毛に色を付ける色素幹細胞まで破壊してしまうため、髪の分け目など直接の紫外線が当たってしまう部分から破壊され、白髪が発生するようになります。
海やプールで髪の毛が傷んでしまう理由
海やプールに行くとヘアカラーの色が急激に落ちたり、髪の毛が絡まるようになりますよね。
これは、海水やプールの水がアルカリ性であることが原因です。
ヘアカラーやパーマによって髪の毛が傷む理由を解説する時にも触れますが、髪の毛は弱酸性であり、髪の毛がアルカリ性になってしまうとキューティクルが開くのと、髪の毛が柔らかく、脆くなってしまいます。
キューティクルが開いてしまうと、当然海苔巻きの米の部分になるコルテックスが外へと簡単に流出してしまうようになります。
そのため、米の部分に色を付けているヘアカラーの薬もすぐに外に流れ落ちてしまい、色落ちも早くなってしまいます。
海やプールだけでなく、美人の湯などとアピールされているようなアルカリ泉を使用している温泉も、同じように髪の毛にはダメージを与えてしまうので、髪の毛はお湯に浸からないようにするなど、注意して起きましょう。
髪の毛が濡れたまま寝ると髪の毛が傷んでしまう理由
髪の毛を乾かさずに寝てしまうことがありませんか?
髪の毛は濡れていると柔らかくなり、キューティクルも開いてしまいます。
この状態に枕などによる摩擦が加わってしまうと、簡単にちぎれます。
ちぎれるまでいかなかったとしても、キューティクルが剥がれ落ち、キシキシで指も通らないほどボロボロになってしまいます。
この傷み方をしてしまった髪の毛はトリートメントなどで手触りをマシにする事さえ、かなり難しい状態になっているので、切り落とすしかありません。
私の場合は、カラーやパーマをしたいとオーダーされても断ります。
千切れるか、ゴワゴワになって絡まりまくって手が付けられなくなるのがやる前からわかっているためです。
シャンプーによって髪の毛が傷んでしまう理由
髪の毛がシャンプーによって傷んでいるというとイメージができない人も多いかもしれませんが、理由は先ほどの濡れた髪の毛が簡単に傷むのと同じです。
髪を洗うときは、濡れた髪の毛同士が擦れてしまうため、摩擦が発生してキューティクルが剥がれてしまうのです。
ノンシリコンシャンプーが流行ったから使ってみたが、髪の毛が絡まるようになったという人が多かったのは、このシャンプーをするときに発生している髪の毛のダメージを防いでくれていたシリコンがなくなってしまったからという単純な理由です。
また、お風呂あがりにタオルでゴシゴシと拭いてしまうのも、濡れた髪の毛に強い摩擦が加わってしまうため、大きなダメージの原因になります。
ヘアカラーによって髪が傷む理由
ヘアカラーによって髪の毛が傷む理由には、多くの化学物質による変化が関わってきます。
まずヘアカラーの仕組みを簡単に説明すると、
- キューティクルを無理矢理こじ開ける
- コルテックスの黒い色を破壊する
- カラー剤の色を酸化重合によって定着させる
この3つのステップになります。
まずキューティクルは、アルカリのパワーによって無理やり大きくこじ開けられます。
無理やり開けているため、もちろん耐えきれずにそのまま剥がれてしまうこともあります。
さらに、カラー剤を塗った時点で、髪の毛の表面にある18 -MEAという皮脂を引っ掛けてツヤを出してくれる部分が失われるので、自然なツヤは出にくくなってしまいます。
次にカラー剤は、CMCと言われる水分と油分の通り道を破壊しながら進んで行きます。
これにより、髪の毛内部の水分が少なくなり、パサパサになりやすくなってしまいます。
このように、ヘアカラーは染まるまでの間に髪の毛をどんどん破壊していく化学反応が起こっているのです。
ちなみに、普通のヘアカラーよりもブリーチの方が、より髪の毛を破壊する力が強いため、髪の毛へのダメージはより大きくなります。
パーマによって髪が傷む理由
パーマによって髪の毛が傷む理由も、ヘアカラーとほぼ同じで、パーマ液が髪の毛をどんどん破壊しながら進むことにあります。
また、パーマの場合は、髪の毛の結合を一度還元剤という薬で切断して、形をロッドで引っ張りながら巻いて、形を整えて、酸化剤で固めるているというように、髪の毛の内部を無理やり化学反応で変化させまくっているため、その分髪の毛への負担は大きくなってしまっています。
通常のパーマに加えてデジタルパーマのように、熱の力も加えている場合は、化学変化によるダメージと熱によるダメージの2つを同時に与えることになります。
そのため、美容師は3回デジタルパーマを与えた部分の髪の毛は切らないといけないと計算しながら今後のスタイルを考えていることが多いです。
縮毛矯正で髪が傷む理由
縮毛矯正は美容院で行なう施術の中でも、最も髪の毛にダメージを与えるものになります。
まず、髪の毛をパーマ液よりも強い薬を使用し、髪の毛がゴムのように伸びるほど柔らかくしてしまいます。
ちなみに、この縮毛矯正の1剤が美容院に置いてある薬の中で最も強い薬になります。
この柔らかくなった髪の毛に対して、かなり高温のヘアアイロンを使って引っ張りながらまっすぐにしていきます。
つまり、最も強い薬剤と最も強い熱の力を加える事によって、縮毛矯正は行われているのです。
そのため、髪の毛に与えるダメージも他の施術よりも高くなるのです。
髪の毛傷めないためのヘアケアとは
綺麗な髪の毛を作って行くためには、髪の毛を傷めないようにしていくことが最も効果的な方法になります。
そのためには、ここまでで紹介してきた髪の毛を傷めてしまう原因となることを避けながら、ケアしていくことが重要になります。
最近ではヘアケア商品に関する技術が大きく発展しており、今までは分かっていなかった髪の毛内部の構造がわかるようになっており、そこに対してどのような成分が効果を発揮してくれるのかまでわかるようになっています。
そこで、どのようなヘアケアアイテムを使用するべきなのが、どうやってヘアケアをするべきなのかについて、詳しく紹介していきます。
どんなものを使っても今まで大した効果を感じることが出来なかった人は、ぜひこれから紹介することを参考に、ヘアケアアイテムを選ぶようにしてみて下さい。
使うシャンプーで髪の毛の状態は大きく変わる
毎日使うシャンプーは髪の毛の状態に最も大きな影響を与えるヘアケアであると言っても過言ではありません。
最近では、シャンプーについて紹介しているサイトも増えてきたため、一般の方でも品質の良いシャンプーを見つけるのは難しくありません。
しかし、配合されている成分が分かったとしても、配合されている成分の量と組み合わせによって品質と特徴は大きく異なります。
そのため、いいシャンプーだと紹介されていても、実際にはあまり効果を感じられないケースも多々あります。
そこで、我々美容師が自分のシャンプーを選ぶときにどのような基準で選んでいるのかを紹介していきます。
ヘアカラーを頻繁に変える美容師が、綺麗な髪の毛をキープできている理由も、実はシャンプーによる部分がかなり大きいため、カラーやパーマを楽しみたいが、ダメージに困っている人は特にこれから紹介する内容を参考にしてください。
シャンプーは洗浄成分からみる
シャンプーを選ぶうえで最も重要なのは、洗浄成分になります。
シャンプーを構成する成分の中で、水の次に多い成分になるため、ここでシャンプーの品質のほとんどが決まってしまいます。
洗浄成分のなかで、美容師が絶対に選択するのは、アミノ酸系の洗浄成分が使われているものになります。
コルテックスが流出してしまってできた穴を補修してくれたり、手触りを整えてくれるため、洗いながら髪の毛をケアすることができるようになるのです。
補修成分をみる
シャンプーに含まれる補修成分も、シャンプーを選ぶ際に重要なポイントになります。
髪の毛に含まれる補修成分の中でも、特に注目するのが、
- ペリセア
- ヘマチン
- キト酸
- 加水分解シルク
- 各種植物系のオイル
- ポリフェノール
などになります。
これらの成分は、髪の毛に潤いを与えてくれたり、キューティクルを補修してくれたり、ヘアカラーの色落ちを防いでくれたりしてくれる成分の中でも持っても有名な成分になります。
全てが配合されている必要はありませんが、シャンプーを選ぶ際はこれらの成分にぜひ注目して見るようにしてください。
ノンシリコンは特に注意して選ぶ
ノンシリコンシャンプーは洗う際に髪の毛が擦れてしまうのを防いでくれるシリコンが存在しないということなので、シリコン入りのシャンプーよりも特に成分に注意してシャンプーを選んでいます。
他に髪の毛をコーティングしてくれる成分があるのか、それは洗浄時に髪の毛が擦れて傷んでしまうのを防いでくれるのかは一般の方も必ず見るようにしてください。
リンスやコンディショナーでなくトリートメントを使う
美容師はリンスやコンディショナーでなく、トリートメントを使用します。
これは、リンスやコンディショナーは表面のコーティングしかできないためです。
カラーやパーマをしていない髪の毛であれば、リンスやコンディショナーでも問題ないのですが、カラーやパーマを行なっている髪の毛は、キューティクルが傷ついていたり、コルテックスが流出して穴ができてしまっています。
そのため、内部まで補修することができているトリートメントを使わないと十分なヘアケアができないのです。
洗い流さないトリートメントを使用する

JerzyGorecki / Pixabay
洗い流さないトリートメントは、髪の毛が髪の毛に潤いを補充する目的に加えて、表面をコーティングして様々なダメージから髪の毛を守ってくれる役割をしてくれるのです。
コテやヘアアイロンなどによる熱ダメージや髪が擦れてしまうことによる物理的なダメージを防ぐなど、様々な役割をしてくれます。
- ミスト系
- クリーム系
- オイル系
この3つの種類がありますが、それぞれ特徴が異なります。
まずミスト系は細い髪質の人におすすめで、質感が軽く細い髪に使ってもベタベタになってしまいにくいこと、髪の滑りをよくする成分を使用している者が多く手触りを良くしたい人には最適です。
次にクリーム系のものは、髪の毛がパサつきやすい人におすすめです。
髪の毛内部の水分が失われてしまっている所を補修するのに向いています。
最後にオイルは、髪の毛の表面をコーティングし外部からのダメージを防ぐのと、髪の毛にツヤを出すのに最適です。
3種類の中でいうと、最も外側のケアに向いている洗い流さないトリートメントだと言えます。
この3種類を目的と髪の毛の状態に合わせて使い分けることで、髪の毛を1日中ダメージから守ることが可能になるのです。
まとめ
髪の毛が傷んでしまう原因と、適切なヘアケア方法については理解していただけましたでしょうか?
普段からの積み重ねによって髪の毛はどんどんとダメージが悪化していきます。
無意識のうちに髪の毛を傷めてしまわないように日頃から注意していきましょう。