
化粧品でもオーガニック製品が流行していることからもわかるように、最近は健康や安全性に関する注目度は昔と比べてかなり高くなっています。
1つ1つの成分についても注目し、より良いものを探そうとする人も増えています。
その中で注目される要素の1つで防腐剤があります。
毒性や危険性の話ばかりが話題になり、身体に悪いものだというイメージが強いと思います。
そこで本日は防腐剤と化粧品の関係を開発者、企画者側の視点から詳しく解説していきます。
化粧品は変性する
化粧品に防腐剤が含まれる理由をご存知でしょうか。
実は化粧品に雑菌が侵入してしまうと、カビや細菌がものすごく繁殖してしまうからです。
また天然成分を多く配合したものであれば、成分の安定性が悪いために変性をおこしてしまい肌に強い刺激を与えてしまうことがあります。
つまり防腐剤は化粧品の安全性を高めることを目的として配合されているのです。
化粧品に雑菌が侵入してしまう理由

jniittymaa0 / Pixabay
写真のようなジャー容器に入った化粧品を指で取って使っている人は多いのではないでしょうか。
もし指で取っているならあなたは1番やってはいけない方法で化粧品を使っています。
こういった容器には必ずスパチュラというクリームを取るためのヘラのようなものがついています。
化粧品に直接指を入れてしまうと手についた雑菌が化粧品に移ってしまい容器の中で大量に繁殖してしまいます。
またお風呂の中や洗面所などの湿気が多いところに化粧品を置くのもいけません。
高温多湿な環境は細菌やカビにとって絶好の繁殖場所です。
雑菌が繁殖してしまった化粧品を使ってしまうと肌に強い刺激を与え、肌荒れやニキビなどのトラブルを起こしてしまいます。
防腐剤はこういった雑菌の繁殖を抑えてくれるので、誤った使い方をしている人にもトラブルが起こらないようにしてくれているのです。
天然成分が多いほど安定させるのが難しい

kkolosov / Pixabay
人気の高いオーガニックコスメなど天然成分を多く含む化粧品は、普通の化粧品と比べて変性のリスクが高くなります。
野菜や果物をそのまま放置したらすぐに腐ってしまいますよね。
天然成分を多く配合すると防腐剤を使わないと劣化が早いという問題が必ずついてきます。
そのため天然成分を多く配合している化粧品に防腐剤がはいっていないほうが不安です。
全く防腐剤なしで作ろうとすれば、数日のうちに使い切らないと劣化していくのは避けられません。
防腐剤のデメリット

Tumisu / Pixabay
防腐剤には肌に刺激を与えてしまったり、人によってはアレルギー反応を起こしてしまうというデメリットが存在します。
敏感肌の人なら使用されている防腐剤の種類によって稀に肌が荒れてしまうこともあります。
有名なものには
- パラベン
- フェノキシエタノール
- 安息香酸ナトリウム
などがあります。
これらの成分にアレルギー反応が出てしまった人は防腐剤が配合されている化粧品は避けたほうがいいでしょう。
防腐剤フリーの商品の仕組み

Aquilatin / Pixabay
最近では防腐剤フリーの化粧品も数多く出てきています。
防腐剤フリーでもすぐに変性をおこしてしまわないアイテムは保湿成分に秘密があります。
BGなどの殺菌力がある保湿成分を配合することで、防腐剤を入れなくても変質しにくい化粧品が作れるのです。
しかし防腐剤とは違い抗菌効果は高くないので、防腐剤と比べると結構な量を配合しないと化粧品を安定させることができません。
これらの成分も刺激があるため、人によってはアレルギー反応がでます。
防腐剤がはいってなければ安全というわけではないのです。
まとめ
防腐剤と聞くと過剰に反応してしまう人がいますが、実際に防腐剤でアレルギーの症状が出る人は100人に1人もいません。
人によってアレルギー反応が起こる物質、肌に合わない成分は全然違うので、美容成分が合わないケースや天然成分が合わないケースなどいろいろなパターンが考えられます。
また防腐剤を全く使わない商品を開発した場合はコストが上がりすぎることや、使用期限が短すぎること、使用方法を守らなかった人が肌荒れを起こすリスクが非常に高いことなど非常に難しい問題が出てきます。
つまり、値段は高いが量は少なくデリケートに扱わないと雑菌やカビまみれになる化粧品になります。
1つの成分だけに固執するのではなく、全体のバランスを見てみましょう。
天然成分にこだわっているが安定性が悪くなるので防腐剤を入れるケースや、美白効果が非常に高い成分だが肌への刺激も強くなってしまうので消炎鎮痛効果のある成分を多く配合しているケースなど、化粧品1つを完成させるためには様々なことが考えられています。
1~2つの成分だけ見てわかったように全体を評価してしまうのは非常に危険です。
賢く自分の肌に合った化粧品を選べるように、正しい知識を身に着けていきましょう。