
髪の毛にいい食べ物と聞くと海藻類を思い浮かべる人が多いと思います。
しかし他にも髪の毛にとって良い食べ物はたくさんあります。
そこで本日は男性の薄毛予防にも効果を発揮してくれる大豆食品について詳しく解説していきます。
大豆食品が髪にいい理由

bigfatcat / Pixabay
大豆の中でも特に髪の毛に効果のある栄養素は、イソフラボンとタンパク質です。
まずイソフラボンは体内で女性ホルモンと似た働きをします
女性ホルモンには髪の毛を抜けにくくする効果があり、薄毛を予防する効果が期待できます。
また男性の薄毛は男性ホルモンが原因となるモノがほとんどなので、イソフラボンによって女性ホルモンの割合が増えると男性ホルモンによる薄毛が起こりにくくなります。
男性の薄毛だけでなくもちろん女性の薄毛にも効果的で、女性ホルモンの減少による薄毛や抜け毛、出産後の抜け毛対策としても優秀な効果を発揮します。
次にタンパク質は髪の毛になくてはならない栄養素です。
髪の毛の約90%はタンパク質で作られています。
タンパク質を多く含む大豆は健康な髪の毛を作るのに非常に良い食べ物なのです。
発毛効果は望めない

geralt / Pixabay
薄毛を食い止める目的で大豆食品を摂取するのであれば効果が期待できますが、すでに薄くなってしまった部分に発毛効果を期待するのは難しくなります。
薄毛予防と発毛は近いようで全く違う働きになります。
毛根(毛母細胞)をホルモンなどの攻撃から守るのが薄毛予防、働きが弱くなった毛母細胞を活性化させ細胞分裂を促すのが発毛です。
発毛効果をハッキリ実感するには、ミノキシジルなどの薬を使用しないとかなり難しいでしょう。
大豆食品のデメリット

Jills / Pixabay
男性にとって女性ホルモンと同じ働きをするイソフラボンの取りすぎはデメリットもあります。
女性ホルモンの割合が増え、男性ホルモンが減少することで男性としての機能が低下するのです。
- 性欲の減退
- 生殖機能の低下(不妊症)
- 筋肉がつきにくくなる
など男性ホルモンの影響を強く受けている部分に大きく影響がでます。
薄毛対策に効果的だからと言って取りすぎてしまうと、副作用も大きいのでバランスを考えて摂取することを強くおススメします。
イソフラボンはサプリメントで取らないほうがいい

ranys / Pixabay
イソフラボンは大豆製品を少し取り入れるだけで、1日の摂取量を充分に満たすことができます。
納豆なら2パック、豆腐なら1丁、豆乳なら400mlと食事で簡単に取れてしまうのです。
これだけ簡単に摂取できる栄養素にサプリメントまで取り入れてしまうと摂取量をオーバーしてしまう可能性が高くなります。
大豆食品を普段全く食べない人であればサプリメントを活用しても問題ないかもしれませんが、そうでない人はサプリメントに頼らず食品で調整するのが良いでしょう。
まとめ
大豆食品は髪の毛にとって非常に良い栄養素を多く含む食品です。
上手く使いこなせば薄毛を予防したり、健康的できれいな髪を作ることにも役立ちます。
髪の毛の調子が気になっているなら、まず大豆食品を取ってみてはいかがでしょうか。