
出産後の抜け毛は有名ですが、産後に白髪が増えてしまうことがあるのもご存知ですか。
子育ての忙しい時期で自分のために使える時間が少ないなか白髪や抜け毛が増えてしまうのは精神的にも相当つらいと思います。
そこで本日は産後に白髪が増えてしまう原因について詳しく解説していきます。
旦那さんにもフォローしてもらって、少しでも自分の時間を作って白髪を予防していきましょう。
出産後に白髪が増えてしまう理由とは
出産後は体質や生活スタイルなど、出産前と比べて色々な部分が大きく変化します。
これらの変化が白髪の急激な増加や抜け毛の増加につながっているのです。
それでは1つずつ白髪を増やしてしまう原因を解説していきましょう。
ホルモンバランスの急激な変化

TeroVesalainen / Pixabay
妊娠してから出産するまでに女性の体内ではホルモンバランスが急激に乱れます。
妊娠期間中は女性ホルモンの分泌量が急激に上がり、出産後は急激に下がるといった大きな変化があります。
女性ホルモンと髪の毛には密接な関係があり、なかでもエストロゲンが減少すると抜け毛や白髪が増えてしまいます。
急激にエストロゲンが減少してしまう出産後は誰でも抜け毛や白髪が増えてしまいやすい時期なので、あまり深く悩みすぎないことも白髪を増やさないためのポイントになります。
慣れない育児でのストレス

Free-Photos / Pixabay
出産後は慣れない子育てで非常にストレスがたまってしまいます。
わからないことだらけなうえ、家で子どもと2人きりの時間も長いので常に疲労が取れない生活が続きます。
出産後で体力も戻っていない状態でもあるので、強いストレスを感じ続けることになると思います。
強いストレスを感じ続けていると交感神経が活発になり、常に体が興奮状態になってしまいます。
交感神経が優位な間は血管が収縮され血流が悪くなってしまうので、髪の毛に充分な栄養を届けることができません。
こうなってしまうと髪の毛に色を付ける色素幹細胞が働かなくなってしまい、色が付けられていない白髪が生えてくるようになるのです。
夜泣きによる睡眠不足

StockSnap / Pixabay
生まれてすぐの赤ちゃんは寝ても数時間おきに夜泣きをします。
お母さんはそのたびに起きて泣き止ませる必要があるので慢性的な睡眠不足になってしまいます。
赤ちゃんによって夜泣きの回数はだいぶ違うのですが、夜泣きが多い子のお母さんはかなり体力的にも精神的にもかなり負担が大きくなります。
髪の毛を含め体は、寝ているあいだに食事で取り入れた栄養を使って修復されています。
髪の毛は生命維持に必要ない部分なので修復は1番最後のほうに回されます。
そのためまとまった睡眠時間が取れないと髪の毛はどんどんボロボロになっていき、白髪にもなってしまうのです。
白髪以外にも肌荒れや爪が弱っているといった症状が出ているなら、睡眠不足や栄養不足になっている可能性がかなり高いです。
栄養不足になりやすい

Gesztenyes / Pixabay
母乳はお母さんが食事で取り入れた栄養から作られます。
つまり自分の身体の分と子どもに母乳で与える分の栄養をしっかり摂取できていないと、母体は栄養不足になってしまいます。
栄養不足になると健康な髪の毛を作るための材料が不足してしまうので白髪や抜け毛が急激に増えてしまいます。
特に髪の毛の材料になるタンパク質は不足しがちなので意識して取るようにしましょう。
産後の白髪を予防するためには

PublicDomainPictures / Pixabay
産後の白髪を予防するのに重要なのはしっかり休むことです。
慣れない子育てによるストレスや疲労が白髪を増やしてしまう主な原因です。
1人で抱え込まず、旦那さんや家族に協力してもらってリフレッシュできる日を作るなどの工夫をすることが1番効果的です。
子育てに慣れない間は肉体的にも精神的にも不安定な状態になってしまいやすいです。
周りが理解してくれる環境でなければ、白髪や抜け毛を効果的に予防するのは難しいかもしれません。
まとめ
産後は髪の毛に色々な変化が起こるので不安になってしまうかもしれません。
しかし誰にでも起こることなので、心配しすぎる必要はありません。
周りにも協力してもらってしっかりと休息をとりながら子育てに取り組んでいきましょう。