
抜け毛と聞くと男性だけの悩みと思ってしまいがちですが、女性でも抜け毛に悩んでいる方が実は多いのはご存知ですか?
私の働く美容院でも女性の抜け毛に関する相談を受けることが多く、月に2~3人は抜け毛のトラブルに悩まされている女性に色々とアドバイスをさせていただいています。
他の美容院で働く知り合いの方たちからも女性の抜け毛に関する相談を受けることが増えたと聞くことが増えたため、女性で抜け毛に悩んでいる人が増えているのではないかと感じています。
そこで本日は女性の抜け毛の原因と対策について詳しく解説していこうと思います。
女性の抜け毛の原因

lannyboy89 / Pixabay
抜け毛に悩む女性が増えたのはストレスの多い生活を送っている人が増えていることが原因だと考えられます。
女性はエストロゲン(女性ホルモン)の働きにより髪の毛が抜けにくい特徴を持っています。
男性の抜け毛や薄毛の場合、ほとんどは男性型脱毛症(AGA)と呼ばれ、男性ホルモンと5αリダクターゼという物質が結びつくことが原因で起こっています。
同じ抜け毛でも男性と女性では抜け毛が起こっている原因とは異なります。
ではどういった原因で本来抜け毛になりにくいはずの女性に抜け毛が発生しているのか、1つずつ詳しく見ていきましょう。
円形脱毛症

Free-Photos / Pixabay
女性の抜け毛で最も多いのがこの円形脱毛症になります。
ある日頭を触っていたら、一部だけ髪の毛がごっそり抜けていたことに気づいて驚いた経験がある女性も多いと思います。
突発的に起こるのが特徴で、私たち美容師がカットしている時に発見して伝えるまで気が付いていなかったというケースが非常に多いです。
500円玉くらいのサイズのモノが1か所にできるケースと、いたるところに発生するケースがあります。
円形脱毛症が起こるのはストレスや疲労によって自己免疫に異常が発生し、髪の毛を生やすための細胞に攻撃をすることが原因だと考えられています。
体質によってくり返し円形脱毛症になってしまいやすい人もいます。
放置していても自然に治ることが多いのですが、稀に症状が悪化すると全体に抜け毛が広がっていくケースもあるので注意しておく必要があります。
産後の抜け毛

StockSnap / Pixabay
産後の抜け毛も多くの女性が悩まされています。
3か月以上も抜け毛が多い期間が続くので不安になると思いますが、実は産後の抜け毛は妊娠中に抜けなかった髪が抜けているだけです。
妊娠中に母体は多くのエストロゲン(女性ホルモン)を分泌しているので、本来成長期を終えて抜けるべきだった髪の毛が抜けずにそのまま残ってしまう現象が起こります。
出産後、過剰に分泌されていたエストロゲンが通常の状態まで一気に減少することで、抜けずに残ってしまっていた髪が産後3か月~半年くらい過ぎた時期に一気に抜け落ちているのです。
増えすぎた髪の毛が元の量に戻っているだけなのですが、一気に髪が抜けることや部分的に集中して抜けることもあるので不安になってしまうのです。
ただし、産前や産後はホルモンバランスが変わりやすく非常にデリケートな時期なので頭皮環境が乱れやすいので、他の原因の抜け毛も合わさってしまうこともあります。
加齢によるもの

3209107 / Pixabay
男性でも女性でも加齢によって髪の毛が細くなったり、髪の毛が抜けて量が減ったりという老化現象が起こります。
一般的に髪や頭皮の老化は30代後半~40歳くらいの時期に急に症状が出始めます。
原因は老化による毛母細胞の機能低下です。
他の老化現象と同じで、生活習慣によって大きく個人差がでます。
さらに40~50代ごろに女性は閉経によって急激に女性ホルモンの分泌が減少します。
この時期に抜け毛が急激に増えてしまうことがあります。
抜け毛以外にもボリュームがなくなったり、髪の毛が弱くなってしまったりという変化が起こります。
無茶なダイエットによるもの

PublicDomainPictures / Pixabay
若い女性に多いのですが、無茶な食事制限をすることによって抜け毛が大量に発生することがあります。
原因は単純に髪の毛を作るのに必要な栄養が不足してしまったことです。
髪の毛を作るための栄養が足りなければ、新しく髪の毛を作ることができません。
抜け毛が多くなった時期と同時に肌や爪の状態が悪くなってしまっている場合は、栄養不足による抜け毛である可能性が非常に高くなります。
また栄養が不足した状態で作られた髪の毛は中身がスカスカになってしまうので、切れ毛や枝毛ができやすい特徴があります。
頭皮環境の悪化によるもの

RyanMcGuire / Pixabay
頭皮の環境が悪化することでも抜け毛は増えてしまいます。
- 乾燥
- 皮脂の過剰分泌
- 紫外線
- 雑菌の繁殖
など様々な症状が抜け毛を引き起こす原因になります。
乾燥による抜け毛

daeron / Pixabay
肌の表面には皮脂の薄い膜が張られており、これによって刺激から身を守っています。
しかしこの皮脂膜は乾燥することによって失われ、肌を守るものがなくなってしまうのです。
頭皮も肌の一部であるため、乾燥すると同じ状態になってしまいます。
バリアを失ってしまった頭皮は様々な雑菌が繁殖しやすい環境になり、外部からの雑菌に侵入されて炎症をおこしたり、常在菌が異常繁殖してしまい炎症をおこしてしまい毛根が傷つけられて、抜け毛が発生するのです。
皮脂の過剰分泌による抜け毛

margenauer / Pixabay
皮脂が過剰分泌されている状態が続くと、常在菌であるマラセチア菌が異常なほど繁殖してしまいます。
マラセチア菌と皮脂が増えてしまうと過酸化脂質が大量に頭皮に発生してしまい、頭皮に刺激を与え続けて激しい炎症をひきおこします。
このようになってしまった状態を『脂漏性皮膚炎』といいます。
頭皮が赤くなり、耐え切れないほどのかゆみや大量のフケなどのトラブルを引き起こし、症状が悪化すると部分的に髪の毛がごっそりと抜けてしまいます。
本来は皮脂の多い男性にみられる症状ですが、最近ではストレスによって皮脂が過剰に分泌されるようになってしまった女性でもなってしまうケースが出ています。
紫外線による抜け毛

RalfBeck / Pixabay
夏場など頭皮が日焼けしてしまった時にだけ抜け毛が増えていませんか?
日焼けをしてしまった肌はやけどしているのと同じ状態です。
つまり強い炎症をおこしてしまっているので、その部分の髪の毛が抜け落ちてしまうのです。
頭皮は身体の中で1番高いところにあるので、他の場所と比べて2倍以上の紫外線を浴びています。
またつむじや分け目の部分など、頭皮に直接紫外線があたってしまう場所は特に抜け毛が発生しやすくなります。
日焼けの影響による抜け毛は一時的なものですが、紫外線には細胞を破壊する能力があるので、子どものころから浴び続けた紫外線が長い年月をかけて毛根の細胞を破壊し、薄毛や白髪を発生させます。
毛母細胞や色素幹細胞は破壊されると二度と再生しないので、紫外線による薄毛や白髪は二度と直りません。
雑菌の繁殖による抜け毛

greekfood-tamystika / Pixabay
これも若い女性に増えているのですが、頭皮にはもともと常在菌が多数生息しています。
雑菌には高温多湿の場所を好み、異常に繁殖する性質を持っています。
中でも白癬菌(水虫)が繁殖してしまうケースが多く、頭皮が水虫になってしまい大量のフケと抜け毛が出てしまうのです。
この菌を繁殖させてしまっている原因は、髪が濡れたまま放置してしまっていることになります。
毎日お風呂上りに髪を乾かしていないことや、帽子などで蒸れた状態が続くと菌が異常に増えます。
白癬菌は専用の薬を使わないと完治することはありません。
白癬菌は他の人にうつってしまうので、タオルや帽子などの貸し借りは絶対にやめてください。
抜け毛を改善するには

Free-Photos / Pixabay
正常であれば抜け毛が大量に出るはずのない女性が抜け毛に悩んでいる状態は身体に何かしらの異変が起こっていることになります。
まずは抜け毛が増え始めた時期を思い返して、自分が抜け毛になってしまった原因や抜け毛のタイプを突き止めましょう。
これから紹介する抜け毛対策でも一向に改善されなかった場合は、自分で直すことは不可能です。
自分で判断できない場合は、普段から担当してくれている美容師に相談してみてください。
あなたの髪や頭皮をよくわかっているはずなので、あなたの抜け毛に効果的な方法を考えてくれると思います。
女性専用の頭皮ケアシャンプーを使用する
女性の抜け毛には女性用の頭皮ケアシャンプーを使用しないとあまり効果はありません。
これは男性とは原因が異なるので有効な成分や目的が変わってくるためです。
それでは女性の頭皮ケアを考えたシャンプーで抜け毛にもしっかり対策できるおススメのものをいくつか紹介していきます。
Dolci Bolle amanna(ドルチボーレ アマンナ)

産前産後の女性の頭皮を考えて作られた珍しいシャンプーです。
産後の抜け毛でも説明したように、産前産後の女性の頭皮は非常にデリケートです。
シャンプーのベースとなる水に雪山で採取された天然水を使用するほど徹底的にこだわって作られています。
重要な洗浄成分はアミノ酸系と酸性石鹸系なので安全かつマイルドなものになっています。
石油系界面活性剤やエタノールなど頭皮に刺激を与えてしまう成分はすべて無添加になっているので、デリケートな頭皮にも安心して使えます。
遺伝子検査で選ぶスカルプセレブシャンプー
スカルプセレブは遺伝子検査をして、その人に合わせたシャンプーを選んでくれます。
女性の抜け毛やボリュームダウンなどがどの老化現象によって起こっているのかが遺伝子検査で分かります。
その結果に合わせて5種類のシャンプーの中から最適なものが届けてもらえます。
自分の頭皮がどういった原因で老化しているのかはっきりとわかるため、今後の自分で行うケアにも応用できるため非常におススメです。
頭皮マッサージ

nomura8080 / Pixabay
硬くなってしまった頭皮をほぐして血流を改善することも抜け毛を改善することに有効です。
毛根までつながっている血管はすべて毛細血管であるため、頭皮の筋肉がこりかたまってしまうとすぐに血流が悪化し、充分な栄養が送られなくなってしまいます。
ただし頭皮に炎症が起こって抜け毛が発生している場合は絶対に頭皮マッサージはしないでください。
炎症が悪化してより抜け毛が増えてしまう可能性が高いので逆効果です。
自分の抜け毛の原因がはっきりわかっていないならあまりおススメしません。
美容院でのヘッドスパも効果的
美容院でヘッドスパをする場合は、頭皮の状態に合わせて特別な薬剤を使ったり、マッサージの技法を変えています。
自分の頭皮の状態、抜け毛の原因がわかっていないのなら、プロに見てもらい施術を受けるのがベストです。
頭皮診断に加えて普段の生活で心がけるべき抜け毛対策まで聞けるので、非常におススメです。
マッサージ店などでもヘッドスパの施術は受けれますが、我々美容師と違い抜け毛や頭皮に関する知識は劣ります。
女性の抜け毛という特殊なトラブルは、やはり毛髪や頭皮を相手に毎日仕事をしている美容師がベストでしょう。
健康的な食生活を送る

Daria-Yakovleva / Pixabay
食生活では女性の抜け毛に対して特に効果的な大豆を多く摂取することをおススメしています。
大豆には女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが多く含まれています。
女性ホルモンが通常通り分泌されていたら女性の場合抜け毛が起こる可能性はかなり低くなります。
抜け毛が既に発生してしまってるのであればイソフラボンを多く摂取して、ホルモンバランスを正常に戻すことが有効です。
また新しく健康的な髪の毛を作るために、髪の毛の主成分であるタンパク質や、髪の毛を作るときに使われる亜鉛、血行を促進するビタミン類などもしっかり摂取する必要があります。
イメージしたことがないかもしれませんが、髪の毛と食生活はとても密接な関係にあります。
食事で摂取した栄養素によって髪の毛は作られているので、抜け毛を改善するには健康的な食生活は欠かすことができないのです。
自分なりのストレス解消法を作る
特に円形脱毛症の人に重要なのがストレスをうまく解消できるようになることです。
ストレスとうまく付き合えないと、ストレスがかかる度に円形脱毛症を繰り返してしまいます。
特にストレスを忘れるほど没頭できるような趣味を持っていないのであれば、適度な運動か読書をおススメします。
どちらも科学的にストレス解消効果があることが証明されていますし、ダイエットや体力作りも同時にできる運動もスキルや教養を高める読書もストレス解消に加えて多くの効果を得ることができます。
運動でストレス解消

skeeze / Pixabay
運動によってストレスを解消するには有酸素運動が効果的です。
一定のリズムで行うウォーキングやジョギングは精神を安定させるホルモンである『セロトニン』が多く分泌されるようになります。
また体力や精神力が鍛えられることにより、ストレス耐性を向上させる効果もあります。
ストレスに対して二重の効果を期待できるので運動はストレス解消に最適な方法の1つといえるでしょう。
さらに運動して少し疲労感が加わることで睡眠の質も向上します。
ダイエットや、身体を今より健康な状態にしたいと考えている人には最適なストレス解消法です。
読書によるストレス解消

Katrina_S / Pixabay
読書には6分でストレスの約68%を解消することができるというデータがあります。
しかしこれはただ本を読めばいいのではなく、没頭できる本を読まないと意味がありません。
自分が詰まらずに理解できるレベルで、集中できる状態で読むことが条件です。
読書する習慣が全くない人は、本選びから失敗してしまい自分の読解力を大きく超えた本を選んでしまい、余計にストレスになってしまうことがあります。
読書の経験値が少ない人は、好きなジャンルや興味のあるジャンルから必ず本を選ぶようにしてください。
何も考えずに流行りのベストセラーに乗っかるとつまらないと感じて読書が続かなくなってしまいます。
まとめ
女性に抜け毛が起こってしまう原因と対策方法はわかりましたか。
女性にとって髪の毛は外見の印象を大きく左右する大切なものですよね。
「髪は女の命」という言葉もあるほどです。
すぐに直るかは症状によりますが、対策が遅ければ確実に抜け毛はひどくなります。
気になったらすぐに対策するようにしましょう。