
顔などと一緒で頭皮も乾燥してしまうことがあります。
冬場に我慢できないほどのかゆみを感じたり、かさぶたができてしまったりと、意外とトラブルが起きやすい部位だったりします。
そこで本日は頭皮の乾燥が起こる原因について解説していきます。
頭皮が乾燥してしまう原因

Pezibear / Pixabay
頭皮が乾燥してしまう原因には
- 外気の影響
- シャンプーの洗浄力
- シャワーやお風呂の温度
- 紫外線
- 頭皮環境の悪化
などがあります。
基本的には冬場に症状が出やすいのですが、これら様々な原因があるので冬以外の季節でも乾燥してしまうのが特徴です。
外気の影響で頭皮が乾燥する理由

Kincse_j / Pixabay
外気の影響とは冬場の乾いた空気や暖房であったり、夏場のクーラーの風などのことです。
頭皮以外もそうですが、乾燥した空気にさらされると肌は水分を奪われていき乾燥します。
また空気中に浮遊している花粉などのアレルギー物質の影響で頭皮が荒れてしまい、乾燥してしまうこともあります。
そのため春夏秋冬のどの季節でも外気による頭皮の乾燥は起こってしまうのです。
個人の体質によって特にこの季節に乾燥してしまいやすいという特徴があるので、乾燥してかゆみが出る時期を特定できるとより効果的な対策をとることができます。
シャンプーの洗浄力が強すぎて頭皮が乾燥してしまう理由

daviddchristensen / Pixabay
頭皮が敏感な人は、シャンプーの洗浄力が強すぎて乾燥肌になってしまうことがあります。
特にトラブルが起こりやすいのが市販のシャンプーを使っているケースです。
市販のシャンプーは誰が使っても汚れがしっかりと落ちるように、サロン専売のシャンプーと比べてかなり洗浄力が強めに設定されています。
頭皮が強い人や健康な人には全く問題ないのですが、頭皮がもともと弱い人や不健康な生活を送っていて頭皮が敏感になっている時期には洗浄力が強すぎて頭皮の乾燥を招いてしまうのです。
シャンプーが原因となって頭皮が乾燥してしまった場合は、同じシャンプーを使い続けてしまうと症状が悪化していくので1日でも早く洗浄力の優しいシャンプーに切り替える必要があります。
シャワーやお風呂が熱すぎて頭皮が乾燥してしまう理由

Semevent / Pixabay
熱いお湯を使用することでも頭皮は乾燥してしまいます。
冬場寒いので高い温度のお風呂に入っていると肌が全体的に乾燥するのと同じで、熱いお湯は皮脂を必要以上に取りすぎてしまうのです。
40℃を超えたお湯で毎日頭や体を洗っている人は、お湯が原因になって頭皮の乾燥をおこしている可能性が高いです。
肌や頭皮が乾燥していると感じたらお湯の設定温度は、皮脂を取りすぎない38℃程度に設定しておきましょう。
紫外線によって頭皮が乾燥してしまう理由

AdinaVoicu / Pixabay
日焼けをした後の肌が乾燥してしまうのは経験したことがある人も多いと思います。
頭皮も他の肌と同じで日焼けをしてしまうとやけど状態になってしまい内部の水分を失ってしまいます。
さらに頭皮の場合は身体の1番上に位置するので、他の部位の2倍以上もの紫外線を浴び続けていることになります。
そのため紫外線の多い夏場は帽子や日傘で予防しておかないと、髪の毛が薄くなっている分け目やつむじの部分に強い紫外線が当たり続け、日焼けをしてしまうのです。
夏場に分け目やつむじのあたりが特にかゆいといった症状があれば紫外線によって乾燥している可能性が高いと言えます。
頭皮環境が悪化して頭皮が乾燥してしまう理由

LoggaWiggler / Pixabay
寝不足や食生活が乱れる、ストレスがたまるといった不健康な生活が続いてしまうと頭皮環境が悪化してしまいます。
これは頭皮を修復するための栄養が不足していたり、血管が萎縮してしまい頭皮まで充分な栄養を届けることができていないため、健康な頭皮が作れなくなってしまうことが原因です。
肌、爪、髪といった生命維持に大きな影響を与えない部位は寝ているあいだに修復するのが後回しにされるので、不健康な生活をしていると1番最初に状態が悪化します。
生活習慣が改善されれば自然と症状が改善されていくのですが、不健康な生活が続いてしまった場合や乾燥の症状が重くなっているケースではしっかりとケアしたり、雑菌が繁殖してしまって薬を使って殺菌しないとかゆみがおさまらないこともあるので注意が必要です。
まとめ
頭皮の乾燥は様々な頭皮トラブルを招く初期症状になります。
放置してしまうと炎症がおこったり、フケがでたり、臭いが発生してしまったりと時間をかけて治していかないといけないことになります。
少しでも頭皮の乾燥が気になった場合はすぐにケアに取り組んでいきましょう。