
鼻の毛穴って気になりますよね。
大きく開いてしまったり、黒ずんでしまったりトラブルが多いので、皆さん気をつかっている部分だと思います。
そんな鼻のトラブルに大きく関係しているのが角栓です。
そこで本日は鼻につまってしまう角栓について解説していきます。
そもそも角栓とは
角栓とは皮脂と古くなった角質が混ざってできる物質です。
だいたい7割が角質で、残り3割が皮脂で作られていると言われています。
毛穴の内部に雑菌などの異物が侵入を防ぐ役割をしています。
肌が正常であればターンオーバーによって古い角栓は自然に排出されるので気にならないのですが、ターンオーバーが乱れたり、皮脂分泌量が増えると必要以上に角栓が大きくなって目立ってしまいます。
大きくなって毛穴を塞いでしまうほどになってしまうとニキビなどの炎症やいちご鼻といった見た目のトラブルが発生するようになります。
角栓が大きくなってしまう原因
必要以上に角栓が大きくなってしまう原因には
- 皮脂分泌量の増加
- ターンオーバーの乱れ
- 乾燥
- メイクなど汚れが残っている
この4つがあります。
皮脂が増えると角栓が大きくなる理由
皮脂が増えると肌全体がベタつくようになります。
ここにターンオーバーなどで排出された古い角質がくっついてしまい角栓が大きくなってしまうのです。
角栓が皮脂からできていると思っている人が多いのですが、ほとんどが古い角質によるタンパク質なので覚えておきましょう。
ターンオーバーの乱れで角栓が大きくなる理由
ターンオーバーが乱れると排出されるはずだった古い角栓と古い角質が肌に残ります。
古い角栓が残っていても新しく皮脂と角質がどんどん作られていくので角栓は大きくなってしまいます。
さらに古い角質も排出されずに残っているので角栓を作るための材料がたくさん存在します。
そのためターンオーバーが乱れている状態は、最も角栓を早く大きくしてしまう状態だと言えます。
肌の乾燥で角栓ができる理由
肌は乾燥するとより多くの皮脂を分泌する特徴があります。
さらに乾燥した肌は硬くなり、角栓を毛穴から排出することができなくなります。
つまり古い角栓が排出されずにたまっていくので角栓がどんどん大きくなっていくのです。
メイクなどの汚れで角栓が大きくなる理由
メイクなどは油性の汚れが肌に残ると皮脂と混ざってしまいます。
この汚れと皮脂が混ざったベタベタの部分に角質がくっついてどんどん大きな角栓ができてしまいます。
角栓を無理やり取ってはいけない
毛穴パックで角栓を一気にとると気持ちいいですよね。
しかし角栓を無理やりとってしまうとより大きな角栓ができてしまう可能性が高くなります。
これは皮脂などと同じで、角栓が急に無くなってしまったことに肌が過剰に反応してより大きな角栓を作って毛穴を守ろうとします。
自分で取るたびにより大きな角栓ができるようになってしまう悪循環に陥るので、無理やり角栓を取るのはやめましょう。
オイルマッサージで角栓は取れない
たまに角栓はオイルマッサージで浮かしてキレイに落とすことができると思っている人がいますが、残念ながらこれはできません。
最初のほうにも説明をしましたが、角栓はほとんど古い角質でできています。
皮脂の割合は少ないので、オイルでは浮かないのです。
オイルよりも普通の洗顔料で洗ったほうがまだ角栓は落とせます。
角栓が気になったらまず生活習慣を見直そう!
角栓が目立つようになってきたということは、何か肌に悪い影響を与えるような生活になっています。
まずはその肌に悪い生活習慣を見直しましょう。
肌が正常に戻ればターンオーバーで不要な角栓は排出されるようになります。
最初から角栓をなくすスキンケアアイテムに頼ってしまうと、一時的には角栓が気にならなくなるかもしれませんが絶対にまた大きな角栓に悩まされることになります。
根本的に改善するためには角栓が大きくならない健康的な生活習慣を目指しましょう。
まとめ
鼻にできる角栓の特徴について理解できましたか?
角栓が原因で小鼻の黒ずみやニキビなど様々な肌トラブルが引き起こされます。
まずは生活習慣を見直し、角栓ができにくい生活を目指しましょう。
はじめまして
夜分遅くに大変失礼致しますm(__)m
美意識を高めるために調べていたところ、hakoさんの記事に辿り着きました。
私は以前、闘病生活を送りながらリハビリを兼ねて約5年間に渡り美容や健康系を中心にwebライターをしていた者です。
これまで数え切れない程の様々な記事を読んできましたが、中でもhakoさんの記事はとても分かりやすく信憑性があるので、愛用させていただいております。
さっそく生活に取り入れさせていただいています。
感想を一言で表すとしたら
「読み手が本当に知りたがっているところ、(心にダイレクトに響く)正に痒いところに届く記事」だと感じました。
私は今の時代には珍しく、SNSにコメントをあまり残さないタイプの人間なんですが、今回はどうしても伝えたい衝動に駆られたので、恐縮ながら伝えさせていただきました。
hakoさんが書く記事は、気持ちが前のめりにドンドン読みたくなります。
今後の記事もとても楽しみにしています♪
長々とすみませんm(__)m